 自己紹介 |
更新日:2001年12月8日 |
|
フリーソフト版「電撃麻雀遊戯」の作者(nonchan
SOFT)です。
1961年生まれ、妻、長女、長男をもつ平凡な親父です。
パソコン暦は18歳から現在まで、パソコン創世記よりソフトを作り続けています。PC-8001時代、コンピュータ雑誌「I/O」にゲームソフトの投稿を続け、「今風太」のペンネームで作品が採用されました。
某私立大学の学生だったので、講義のない時間はひたすらゲーム作りのプログラム作成に励んでおりました。
ゲームの企画、キャラクタのデザイン、画面の構成、プログラム、デバッグなど、当時のパソコンゲームは1人で充分作れる時代でした。
ハードをPC-8001mk2に乗り換えて、さらにゲームを発表します。
しかし、ハードの進化とゲームの複雑化について行くことが出来なくなり所有パソコンを全て友人に売却し、パソコンの世界から一時去ることになります。
|
|
「I/O」誌で発表した「今
風太」の全作品(別冊誌も含む)
・ROCKET
BOMB
(上下左右スクロールミサイルゲーム)
・PCジャン!
(ご存知、ジャンピュータゲーム)
・マリン
ベルト
(水中攻撃シューティングゲーム)
・THE KANJI
(ドットプリンタで漢字を印刷するプログラム)
・SPACE
SHIP
(敵飛行型シューティングゲーム)
・サブマリン
(潜水艦撃沈ゲーム)
・CHECK
P.
(上下スクロールチェックポイント型ゲーム)
・PARACHUTE
(敵降下型シューティングゲーム)
・モンスターハウス
(パックマンタイプ+シューティングゲーム)
・PCジャン
マーク2
(新作ジャンピュータゲーム)
・ボン
ボン
(敵降下型シューティングゲーム)
順不同
|
|
大学を無事卒業し、社会人となった私は、会社で再びパソコンに出会います。
このころの私は「オーディオ・ビジュアル」が趣味で、パソコンとのお付き合いは会社の仕事だけでした。
ちょうど、SF映画が大ヒットして、
サラウンドプロセッサーとレーザーディスクが合体し、頭の周りを「音」がぐるぐる回っていた時代です。
しかし、「AV」はお金が掛かるもの、結婚を期に「AV」の趣味から去ることになります。やがて、私は「パソコン通信」の存在を知ります。
なぜか、会社の人に薦められ「NIFTY」に加入します。
そこで私は「フリーソフト」となるものに出会います。かなりの衝撃でした。
世の中にはこんな人たちもいるんだと、感激しました。どのソフトも完成度が高く、私の心を奮い立たせます。「俺にだって出来る!、出来るはずだ!」と。
それから、「C言語」の書籍を買いあさり、日夜勉強に明け暮れます。
貯金をはたいて「PC-9801NS/T」のノートパソコンを購入します。
そして、ついにnonchan
SOFTのデビュー作「PC98JAN!」を発表!
反響の多さに戸惑いつつ、皆さんに励まされながら次々と「フリーソフト」を発表します。
しかし、私の機種は「DOSマシン」から進化することなく、Windowsの波に飲み込まれてしまい、やがて私は「フリーソフト」の世界から去ることになります。
|
|
nonchan
SOFTが発表したPC98DOS用フリーソフト全作品
・PC98JAN
(ご存知、二人麻雀ゲーム)
・こいこい (懐かしい、花札ゲーム)
・juice98
(缶ジュースのポンジャンゲーム)
・vegita98(野菜と果物のポンジャンゲーム)
・美麗花札遊戯(こいこいの進化系)
・電撃麻雀遊戯(PC98JANの進化系)
順不同
|
|
そして時は流れ、世の中は「インターネット」が大爆発!!
私もついに「Windowsマシン」を手に入れ、再びソフトの世界へと舞い戻って来ます。
そして、衝撃の「電撃麻雀遊戯 for Windows」を発表します。
その後は順調(?)にバージョンアップを重ね、久々の最新版大公開となりました。皆さんよろしくお願いいたします。 |
・ へ戻る |
|
 |