今風太ワールドを楽しむ(5)
更新日:2001年3月10日

第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回

当時ゲームセンターで流行った「ラリーX」(懐かしーーい!!)をベース(?)に作ったゲームです。が、本物にはほど遠く、上下スクロールのみのゲームとなってしまいました。さあ、チェックポイントを通過しましょう。

CHECK P.:上下スクロールチェックポイント型ゲーム
対応機種:PC−8001(PC−8001mk2)
プログラム:マシン語(A000−B542) スタートアドレス:B475
操作方法
スタートさせるとタイトルとキャラクタ説明の後にデモが始ります。ゲームをしたいときはタイトル表示中かデモ中に「リターン」キーを押すとスタートします。
テンキーの「8」「2」「4」「6」(エミュレータの設定によってはカーソルキー)で上下左右に画面中央部に表示されるBASEが動きます。
キー入力は動きやすいように作ったつもりですが、ある方向からは曲がるのが難しいです。敵にぶつからないように道路に表示されている旗を通過しなければなりません。
敵は正確にBASEを追いかけてくるので、「スペース」キーで煙幕を発生して敵を阻むことが出来ます。煙幕は連続5個まで発生出来ます。
1面クリアすると残りのエネルギーが全てスコアに加算されます。
(面クリアするとかなりの高得点が出ますね。)
BASEは5回爆発するとゲームオーバーです。
CHECK P.のゲーム中の画面
(タイトル画面です) (1面目スタート)
(1面目無事クリア) (2面目の敵は2ひき)
(3面目で煙幕だ!) (ハイスコアベスト5)
今やってみても難しいゲームです。敵が確実にBASE狙いで来るので、ちょっと気を抜くとすぐBASEは爆発してしまいます。
(もうちょっと敵の動きをランダムにするんだった。)
敵は10面まで増え続けで、11面でもとに戻ります。といってもそこまで行った人はいませんが・・・
CHECK P.のプログラム解説
今更、プログラムの説明をするのも意味がないかもしれませんが、記録を残すという意味で公開いたします。(パワーのある方は自分の好みに改造でもして下さい。)
CHECK P.のプログラム解説へ
このゲームはメモリ上に56x72の作業領域を持っています。ここに壁、岩、旗を配置して上下スクロール処理を行っています。
スクロール時にメモリから読むデータは画面の上限または下限だけで、ほかは画面のデータをそのまま上下スクロールしています。
カラー制御はラインカラーではなく立派に個別キャラクタごとに色を付けています。
BASICのROM内のルーチンのカラー制御を使っているので画面上の敵が増えるとスピードが落ちるようです。(当時の機器での場合であって、エミュレータ上ではいかがでしょうか。もちろんゲーム自体が難しくてそれを確認出来るところまでいきませんが・・・)
CHECK P.のダウンロードと起動方法
ソフトの公開はカセットテープデータをイメージファイル化した「T88」形式で行います。
エミュレータ「M88」はバージョン2.16以降の対応となっています。
データはダウンロードし易いようにLZH形式で圧縮しました。
解凍ソフトで展開してお使い下さい。
checkp.LZHのダウンロード(約6kB)
まずメニューから Tools > Tape でCHECK P.の「T88」ファイルを設定します。
エミュレータのBASICから「MON」リターンでマシン語のモニタに移動します。
「*」のプロンプトが出ますので「L」リターンで「T88」ファイルを読み込みます。
読み込みが終了すると再び「*」のプロンプトになりますので、「GB475」でゲームスタートします。
CHECK P.の作者の思い出
このゲームからタイトル画面(?)が付きましたね。技術的には「上下スクロール」を使用したゲームで、プログラマーにとっては憧れの技術でした。特にその部分は私独自で開発したところであり、誇れるところでもありました。
また動くキャラクタに個別に色を着けているので、このあたりも自分なりに工夫したところです。
オールマシン語で組んでいますので、処理的に少々荒っぽいところもありますがスピードが犠牲になっていません。さすがマシン語ですね。
(と言っても、エミュレータでは関係ないかな。)
当時の記事に「みなさんもゲームはマシン語で組むようにしましょう。一度ゲーム作りのコツをつかむとどんどん組めるようになります。」という内容を私は書いております。
これも1982年頃の作品でしょうか。

「蘇る今風太ワールド」表紙へ戻る