PIC32MX HARMONY(11)
更新日:2022年2月8日

PIC32MXbox-2Screen発表
やっと発表出来るレベルまで開発が進みました。改めてここに発表いたします。自作ゲーム機の新作ハードウェアになります。命名「PIC32MXbox-2Screen」です。まずは開発途中になりますが下の写真を見て下さい。
(PIC32MXbox-2Screenのソフト開発中の画像)
さてこれはどうなっているかといいますと、VGAモニタを2台並べています。今までのゲーム画面が横に2倍になりました。前回のCPLD_SRAM_VGA_電源回路を基板化する記事でCPLD基板の未使用品が2枚残っていると記しましたが、まさにこの新作ハードウェアに使用するためでした。この基板のVGA出力はPIC32MXマイコンから制御することで、1画面の書き換えが約14msecで行うことが出来ます。正直私の場合、このスピードはゲームスピードには早すぎます。そこで「2画面制御してもそこそこのスピードが出てゲームが出来るんじゃない?」と考えるようになりました。VGA回路を基板化したことで、ハードの製作が楽になったので、ちょっと実験してみよう、ということで、とんとん拍子で上手く進んだということです。ここまでの内容が全く初めての方は過去の記事を参照下さい。
PIC32MXbox:CPLD_SRAM_VGA_電源回路を基板化する
PIC32MXbox:マイコンカードをプリント基板化する
PIC32MXbox:カードシステムにする
CPLDコラボ:VGAモニタ接続ユニットを高速化する
(基板化したCPLD_SRAM_VGA_電源回路)
2画面の原理を少し説明します。下図の通りVGA基板を2枚、PICから制御します。
(PIC32MXbox-2Screenのブロック図概要)
幸いにもPICマイコンカードの端子に2ピンの空きがありました。今回この部分を使用して二つ目のVGAモニタを制御します。PICマイコンカードの回路図が変更になりますので下に記します。回路図はクリックすると拡大されます。
(PIC32MXbox-2Screen専用のPICマイコンカード回路図)
基板化したPICマイコンカードの修正は大変なので、それ以前に作ったマイコンカードを手修正します。
(ユニバーサル基板時代のPICマイコンカード)
グルーガンのボンドをピンセットで剥がしながらそれぞれのピンを接続しました。
(2本の配線を追加したPICマイコンカード)
PICマイコンポートについても記しておきます。
(PICポートの設定)
RB4,RB8のポートを新たに使用しています。この新作ハード「PIC32MXbox-2Screen」は液晶モジュールをサポートしておりません。2VGAモニタ専用となります。しかしながら従来の「PIC32MXbox」のソフトも動くので液晶モジュールのポートもそのまま残って接続出来ます。
(PIC32MXbox-2Screenの本体側回路図)
ふたつのVGA基板の接続がわかるように回路図を書きました。同じものを作られる方はいないと思いますが参考にして下さい。回路図はクリックすると大きく見れます。
(大き目のケースに組み込みました)
かなりうまく配線出来ました。スピーカーは100均で購入したものを分解して組み込んでいます。結構大きな音が出るのでちょっと調整が必要かも。
(赤色のVGA基板が綺麗です)
(前面はこんな感じになってます)
ありもののケースを使っていますので、変なところに穴が開いているのはご愛嬌ということで。左側に液晶モジュール、真ん中にVGA-液晶の切り換えスイッチ、右側にキーコネクタを配置しました。
(背面はこんな感じです)
電源はDC5Vを使用します。従来のソフトの場合はVGA1のみ接続して下さい。DC5V出力はVGA-HDMI変換ユニットを使用する時に使って下さい。サウンド出力を使っていない時は内蔵のスピーカーが鳴ります。
(PICマイコンカードが見えるように窓があります)
PICマイコンカードがうまくピンに刺さるようにケースに窓を開けて中が見えるようにしています。
(PIC32MXbox-2Screen対応新作ソフトは開発中)
対応ソフトは現在開発中です。もうしばらくお待ち下さい。その時にソフトの部分を少し説明する予定です。ハードオフで購入したVGAモニタを並べています。モニタのベゼルが結構邪魔になっています。どうにかならないか検討中です。まあこれでも充分楽しいですけど。
回路を基板化することで、やりたいことがどんどん湧いてきています。今後もいろいろと基板化していきたいと勝手に考えています。ご期待下さい。

「PIC32MX HARMONYの表紙」へ戻る