PIC32MX HARMONY(10)
更新日:2022年1月26日

PIC32MXbox:CPLD_SRAM_VGA_電源回路を基板化する
「Fusion PCB」で前回基板作製した時のクーポンがあるので、今回それを利用します。自作ゲーム機「PIC32MXbox」の基板化をどんどん進めます。今までユニバーサル基板で作っていたので、基板化するにあたって回路図を起こしました。これで全体の回路がよくわかるようになったと思います。今回はCPLD基板の接続部、SRAM、VGAコネクタ、電源回路を一体化しました。
今までの記事も参考にして下さい。
PIC32MXbox:マイコンカードをプリント基板化する
PIC32MXbox:カードシステムにする
CPLDコラボ:VGAモニタ接続ユニットを高速化する
(今回基板化した回路図)
回路図さえしっかり出来れば後はそれほど難しくないです。今回手間取った部分はCPLD基板とのコネクタのピン番号です。今の私の腕では垂直挿しのピンヘッダーが上手くフットプリントを割り付けることが出来ませんでした。水平挿しのピンヘッダーのフットプリントを使用してシルクを一部削除することでなんとか対応しました。後から考えたらもっと他に良い方法があったのかもしれません。
(今回の基板のガーバー表示)
うんうん、大変良く出来ました。KiCADでの基板化は本当に楽しいですね。
(トランジスタ技術・2006年4月号付録)
秘蔵してあったCPLD基板を使用します。まだ持っていたのか?はい、そうなんです。VGAモニタ接続ユニットには丁度良いロジックサイズになってます。個人的な話になりますが、FPGAでマイコンのコアを構築するより、この程度のロジック数で周辺回路を組むほうが確実に楽しいです。これくらいのロジックサイズの基板をまた付録としてお願いしたいと日々思っています。
(CPLD基板はピンヘッダーで接続します)
貴重なCPLD基板ですので、後々他の製作にも移行出来るようにピンヘッダーで接続出来るようにしておきます。私はこの未使用のCPLD基板を2枚持っていたのです。ここポイントです。
(秋月さんで購入出来る高速SRAMです)
このSRAMも貴重かもしれません。無くならないうちに購入しておきましょう。基板化するのでSRAMを直接取り付けるようにしても良かったのですが、将来SRAMが変わっても基板が使用出来るようにDIPサイズで取り付けるようにしました。変換基板があるので重宝しております。
(ピンヘッダーで取り付けます)
基板側をDIPサイズで設計したので、この基板に取り付けるピンヘッダーのピンは細いものにしておきましょう。上図写真は通常品を取り付けていますが、このままでは基板に挿せませんでした。細いピンヘッダーを更に取り付けて基板に取り付けれるようにしました。
(CPLD基板を完成させる)
CPLD基板に電解コンデンサ、JTAGソケット、水晶発振器を取り付けて動かせるようにしておきましょう。この辺りは過去の記事を参考にして下さい。ここで大陸からの基板到着を待ちます。
(大陸からプリント基板が着弾)
ガーバーデーターをサイトにアップしてから到着まで11日でした。安価でここまで納期が早いと納得です。次回も基板を起こしたいですね。
(とても綺麗な仕上がり)
今回はレジスト色を赤色にしてみました。これいいですね。癖になりそうな色です。私的にはとても満足。
(裏面は意外とシンプル)
部品は全て表面に置いていますので、裏面は配線しかありません。
(全て実装して取り付け完了)
全て実装して電源端子にDC5Vを印加すればCPLDに書き込めるようになります。
(この基板の状態でVGAモニタを接続)
CPLDにロジックを書き込んでVGAモニタを接続すると上図のような画像が現れます。ここまでいけば問題なしです。今回はここまでとします。引き続きPIC32MXboxのゲーム開発を進めていきます。ご期待下さい。今後ともよろしくお願いいたします。

「PIC32MX HARMONYの表紙」へ戻る