PIC32MX HARMONY(8)
更新日:2022年1月1日

PIC32MXbox:カードシステムにする
新しい年の一発目はPIC32MXboxのカードシステムお送りします。今までにこの自作ゲーム機用ソフトとして3作品(液晶モジュールでの麻雀ゲームも含む)を発表させて頂きました。これらのゲームはPICのマイコンソフトを書き換えないと切り替えられないので、少々不便でした。特に音源用のPICも書き換える必要があるので、手間は倍増します。これをどうにかしたいと思って色々考えてある結論に達しました。「ファミコンみたいなカートリッジ差し換えっていいじゃん!」、ということです。PICはワンチップマイコンなのでプログラムだけを外に置くことは出来ませんが、PICごと差し換えればいいのでは、と。音源のPICも同様に差し換えられれば、これはもう完璧なのではないでしょうか。そして生まれたのがこのカードシステムなのです。
(ゲームごとにこのPICマイコンカードを差し換えます)
おお、素晴らしいこの発想。そして実現出来たことに、私的には大満足なのです。
(PIC32MXboxに装着した状態)
カードが見えるようにケースの一部を透明にしてあります。
(カードは横から差し込みます)
カード化したソフトは一旦完成していますが、後々書き換えられるようにPICの書き込みポートはピンヘッダーで出してあります。
さて回路がどうなっているかを見ておきましょう。回路は全く変わらず、どのように切り分けたか、ということだけです。全てを記しているのではないので過去の記事も参考にして下さい。
CPLDコラボ:VGAモニタ接続ユニットを高速化する
PIC32MXbox:PIC32MX PLANET PILOT公開
CPLDコラボ:VGAモニタ接続ユニットを作る
(カード側回路図)
(本体側回路図)
カード側には二つのPICと周辺部品を搭載しています。音源用のPICも同時に載せているので、とても便利に切り換えが出来ます。カードの入出力さえ合わせば、カード側にどのマイコンを載せても良い訳で将来への拡張性も残しています。基本はあくまでも320x240ドット液晶モジュール用のゲームなので、それを超えることは出来ませんが。
本体側についてはゲーム画面をHDMI経由で録画した時にでも音の大きさがそれなりに聞こえるように少し回路をいじっています。HDMI用の音声出力は大き目に調整して、内蔵のスピーカーにはそれを絞って入力出来るようにしました。液晶モジュール、CPLDへの接続については過去の記事を参考にして下さい。
(こんな状態で挿入されてます)
カードはこのようになってます。
(カード側実装状態)
(カード裏面)
カード裏面は配線が取れたり、他部分でショートしないようにグルーガンで固めてあります。隙間を埋めるのに結構な量を消費します。
(カード表面)
カード表面には1mm厚のペット板を貼り付けました。部品の保護とラベル貼り付け部の役目をします。すみません、上記写真ではみにくいですが、グルーガンで貼り付けています。
(カード挿入部分の拡大)
2列のピンヘッダーとソケットで挿入部分を構成していますので、抜き差しは結構硬いです。引き抜く時は少し基板を左右に動かしながらすると良いと思います。
(音源再生アンプ部分)
内蔵スピーカーを鳴らすための回路を少し見直しました。スピーカーアンプの前に抵抗を入れて振幅を抑えています。
(カードを抜いた状態)
カードがピンヘッダーに正しく誘導されるように上記写真のように向かって左側に壁を設けています。この壁に沿ってカードを挿入すれば正しく接続されます。
(ピンヘッダー部分の構造)
相手側のピンヘッダー部分には相当な力が掛かります。その力でコネクタが歪まないように上図のように基板で一旦受けるようにしています。
(ホームセンターで購入したL字金具)
結構しっかりしたL字金具がホームセンターにありました。今回のにピッタリでした。
さて今回のカードシステムは如何でしたでしょうか。簡単にソフトを切り換えられるようになったので次の新しいソフトの開発に力が湧いてきます。現在新作を開発中です。ご期待下さい。今年もよろしくお願いいたします。

「PIC32MX HARMONYの表紙」へ戻る