PIC32MZ PROJECT(9)
更新日:2024年10月21日

PIC32MZ PROJECT マイコンカードを小型化して3ゲームを入れる
約1年ぶりの登場です。この夏、少人数の仲間と文化祭なるものを開催して、私はこの自作ゲーム機を展示しプレゼンをいたしました。それにあたり、今までのままでは面白くないと思い、3ゲームを全て同じカートリッジに入れてみました。また麻雀ゲームは液晶表示タイプのままだったので、今回ゲーム機用に移植しました。操作パッドも作ってみました。
(最新の自作ゲーム機)
この自作ゲーム機が何なのかは過去のページを参照下さい。
PIC32MZ PROJECT 小型化とMONSTER HOUSE 2023公開
まず操作パッドを作ります。今までのキーボード方式でもいいんですが、ちょっと外観が面白くないのでゲーム機みたいなを作りたくなりました。
(スーパーファミコン互換の操作パッド)
まずはAmazonで操作パッドをポチリます。スーファミ互換品でいいでしょう。
(安価だったので外観はこんな感じ)
操作のしやすさはわかりませんが、もうスーファミは持っていないので、改造には丁度良いかと思います。コネクタがごついです。
(裏ケースを開けるとビックリ)
ほほう、これは安く作ってある。2線のフラットケーブルの外皮が紙?みたいです。この基板から要らない部品を根こそぎ取り除き、自作ゲーム機に合うように配線します。細いポリウレタン線を使ってます。
(ケースを加工してLANのコネクタを取り付け)
ゲーム機との接続はLANケーブルを使いますので、コネクタを取り付けます。
(改造した操作パッドが完成)
(コネクタもなんとか収まりました)
コネクタはホットボンドで固定すると良いと思います。
(操作パッドの回路図)
ただただ7個のキーをつないだだけの回路としています。
(操作パッドのキー割り付け)
元々のキー名称が上図右の紫色の部分です。緑色の部分が自作ゲーム機での割り付けです。
(今回マイコン基板を小型化しました)
効果音周辺の回路を見直して基板を小型化しました。
(早速部品を実装)
最近はずっと手実装なので、ICの取り付けに大変時間が掛かります。
(透明PET板で外装を作りました)
持ち運んだり、抜き差ししやすいようにカートリッジ化しました。
(3ゲーム分を入れてタイトルを貼り付け)
それらしいカートリッジに仕上がりました。
(MONSTER HOUSEのゲームタイトル画面)
(PLANET PILOTのゲームタイトル画面)
(JAN1982のゲームタイトル画面)
液晶用のゲームとして320x240ドットのサイズで作成した麻雀ゲームを640x480の画面で見れるように改造して作りました。基本、画面表示の部分を縦横2倍にしています。
(よりゲーム機らしくなりましたね)
3種類のゲームのタイトル画面を貼り付けておきます。ゲームそのものは過去のものと変わりなく、ひとつのマイコンに入れ込んだというところがポイントです。
マイン基板には専用の効果音源のPICマイコンを載せています。3ゲーム分をひとつのマイコンから出すので、容量に入る分にまとめています。5bit分の制御で各種のゲームの効果音を鳴らしています。重複して使用する効果音もいれないとマイコンに入りきりません。
(PLANET PILOTの効果音割り付け)
15種類の効果音を使用しています。
(MONSTER HOUSEの効果音割り付け)
13種類の効果音を使用しています。JAN 1982についてはこれらの範囲内での音を割り付けました。
(EEPROMに記憶しているデータの割り付け)
ハイスコアなどはEEPROMに記憶していますので、電源を切っても覚えています。これからゲームが増えても付け足しが可能です。
(電源投入時のゲーム選択画面)
ゲームの選択は電源投入時のみとしました。ゲーム中に他のゲームに切り換える場合は一度電源を抜き差しする必要があります。将来的にはリセットボタンを投入しても良いかもしれません。
(PIC32MZマイコンのメモリ使用率)
3種類のゲームを入れてもまだまだマイコンの容量は余っています。RAMの使用率が高いのはVRAM用に割り付けいるのでゲーム数を増やしても急激に増えることはありません。さて次は何のゲームを作ろうかな。といっても何のアイデアもありませんけど。ていうか、こんな自作ゲーム機を誰も興味を持ってくれないかな。まあ、超自己満足の世界であります。これからも登場するPIC32MZ PROJECTをよろしくお願いいたします。

「PIC32MZ PROJECTの表紙」へ戻る