PIC32MZ PROJECT(4)
更新日:2022年8月13日

PIC32MZ PROJECT コネクタ周辺基板
PIC32MZ PROJECTのコネクタ部分を周辺含めて基板化しました。これにより基板間の配線がすっきりとしました。そして思わぬ効果もありました。これは後ほど。今回改めて基板化した部分の回路図です。
(PIC32MZ PROJECTコネクタ周辺回路)
接続コネクタなどは出来るだけKiCadに含まれるフットプリントのある部品を使用するようにしました。フットプリントを確認しながら部品通販サイトで購入可能なものを探して部品を決めました。ステレオプラグの選択に結構悩みました。最終的には個別にフットプリントを修正して配置しました。
(PIC32MZ PROJECTコネクタ周辺基板)
今回も基板試作はPCBWayさんにお願いしました。ガーバーをアップしてから安定の1週間で着弾です。実はこの基板は2回目の試作でして、1回目はちょっと基板形状ミスってました。試作費用が割安ですから出来る技ですね。今回レジストを黒色にしてみました。仕上がりがいいですね。
(部品実装後の姿)
EEPROMはSOPタイプを変換基板で実装。スピーカーアンプのICは既に秋月さんでは在庫無しのため手持ちのお蔵入りになった基板から取り外して実装しました。このアンプICは使い勝手がとても良かったので大変残念です。まあしばらくは過去の製作品から取り外して使うことにしましょう。操作キーを接続するコネクタはRJ45を使用しています。これはフットプリントからマルツさんで購入出来るものを探しました。ケースはプラスティック製ですね。操作キーを接続するために多ピン接続したいだけなので良しとしましょう。USB AコネクタはDC5Vを出力するためだけのものです。VGA-HDMI変換ユニットなどの電源に使用します。外部スピーカーアンプの電源にも良いかもです。この基板サイズはCPLD基板と同じ大きさにしています。
(PIC32MZ PROJECTは進化を続けています)
(マイコンカード基板が挿しやすくなりました)
ここで驚きの現象を確認することになります。なんとPICマイコンからCPLD基板への書き込みスピードがアップしたのです。配線が明瞭になったのでPICとCPLD間のやり取りが安定したようです。
(640x480ドットの画面書き換え時間)
なんと画面書き換え時間が約20msecに短縮されました。PICのメイン処理を含めても40fps以上は確保出来ているのでゲームとしては充分な操作性と思っています。
(開発中画面:その1)
(開発中画面:その2)
PIC32MZ PROJECT用と開発している「PLANET PILOT 2022」ですが、ゲーム機能の実装もほぼ終わりました。ただ、もう少し何かを追加出来ないか日々考えています。面セレクトがあるので全部の面を体験することは簡単ですが、もう少しゲームバランスも調整したいところです。完全自作のゲーム機なんで納期も関係ありませんのでまだまだ自由にやらせて頂きます。これからも引き続きよろしくです。

「PIC32MZ PROJECTの表紙」へ戻る