PIC32MX HARMONY(3) |
| 更新日:2021年9月30日 |
|
PIC32MX JAN 1982に画面キャプチャー機能を付ける |
| マジョカランタンの液晶モジュールとPIC32MXマイコンで作製したゲーム機ですが、次回の作品に向けて日夜開発に励んでおります。その中でゲーム機の画面がキャプチャー出来たら便利だなと思うようになりました。そうかPIC側のRAMから読みだしたデータをPCで表示出来ればなんとかなるんじゃない、と思い立って速攻で作ってみました。これでスマホを三脚に固定して気にしながらゲームをしなくても画面を公開することが出来るようになったので重宝すると思います。 |
 |
| (PIC32MX JAN 1982でゲーム) |
| 新作中のゲームはまだ公開出来る状態ではないので前回発表したPIC32MX JAN 1982を改造してその効果を確認したいと思います。 |
| ゲーム機とPCをつなぐのはUART-USB変換モジュールです。私は手持ちのものを使いましたが、秋月さんで買えると思います。 |
 |
| (UART-USB変換モジュール) |
| AE-FT234Xという品番の変換モジュールです。かなりコンパクトに出来ています。 |
 |
| (このポートに割付ます) |
| PIC32のHarmonyを使ってUARTの設定を行います。ボーレートは最速の921600を設定しました。これが限界のようです。 |
 |
| (ポートの設定) |
| ポートはRC13,RC14をそれぞれ割り付けています。 |
 |
| (VB2019で作成したアプリ) |
| VBでPICからデータを読みだすアプリを作りました。COMポートを接続した後に、Recボタンをクリックすれば瞬時にデータを読みだして表示します。同時にbmpファイルでデータをファイルに落とすようにしています。キャプチャーしまくりましょう。それでは前回の記事とほぼ同じ状態でキャプチャーした画面をお楽しみ下さい。そのままのサイズでは迫力がないのでキャプチャーする時に画面を縦横2倍にしています。 |
 |
| (タイトル表示画面です) |
 |
| (ゲーム開始画面です) |
 |
| (MANの上がりです) |
 |
| (COMの上がりです) |
 |
| (流局時の表示です) |
 |
| (リーチ棒がたまった時の表示です) |
 |
| (MANがポン、チー、カンした時の表示はこんな感じです) |
 |
| (TIMEがゼロになるとゲームオーバーです) |
| どうでしょう。とても綺麗な画面がキャプチャー出来ました。色目は実際にPICで設定しているデータに合わせています。前回の記事でタイトル表示の画面表示が2ラインずれると記しておりましたが、今回の画面キャプチャーを開発中に私のバグであることが判明しました。そのバグ修正を行い今回のキャプチャー機能を組み込んでバージョンをV1.10としました。楽しみたい方はHEXファイルをダウンロードしてみて下さい。 |
| PIC32MX用麻雀ゲームのHEXファイルはこちら |
| VBで作ったアプリの実行ファイルはこちら |
| 何が楽しいって、作っている時が一番楽しいですね。さあ次の新作に向けて頑張ります。PIC32MX
Harmonyはまだまだ楽しくなります。 |
|
| 「PIC32MX HARMONYの表紙」へ戻る |
|
 |