ちょっとひとやすみのコーナー(8)

更新日:2007年12月16日


TAKARA TOMY赤外線ユニットの受信部を再現する

TAKARA TOMYの赤外線ユニットを今までの製作のリモコン装置として使用してきましたが毎回おもちゃを購入して分解するのも環境によくないと思いQ-STEERの受信部を他のマイコンで再現することにします。今回はまだ組み込む製作がないのでブレッドボードで実験することにしました。あくまでも私の製作のための受信部です。Q-STEERの4台同時操作には全く対応しておりませんのでよろしくお願いいたします。
TAKARA TOMY赤外線ユニットの受信部を再現する部分
今までQ-STEERのおもちゃを購入して受信部を取り出し、電源回路制御部、キー操作制御部を追加しておりました。それらの回路は次のようでした。
(Q−STEER受信ユニット)
(電源回路制御部)
Q-STEERの受信部は3分間受信がないと止まってしまうため定期的に受信部の電源を入れ直す必要がありました。この為の回路としてPICで上記の回路で制御していました。
(キー操作制御部)
Q-STEERの受信部はモーターを正反転したり、ハンドル操作用のコイルに流す電流の向きを変えたりしています。この出力を私の製作の4キーの操作に連動するために上記の回路で制御していました。今回は全ての回路をひとつのマイコンで駆動するようにします。マイコンはNECマイコンを使用しました。アプリレットがあるのでいつもながらソフトはとっても簡単に出来ますよね。
TAKARA TOMY赤外線ユニットの受信部を再現するを解析する
今回はQ-STEERのリモコン信号を調べる時間がなかったのでWEB上で公開されている情報を収集しました。
まずは各信号のビット幅です。
(Q-STEERの信号ビット幅)
キャリア周波数は通常の赤外線リモコンのものと同じです。上図のように信号を分解するとコードの解析が判り易いと思います。
ビットの並びは次のようになっています。6bitでデータを構成しています。CH部とDATA部に分かれています。
(Q-STEERのコード)
このコードがどのように送信されるかを示します。
(送信タイミング)
コードを2周期分を1セットにしてキーを押している間中送信します。キーを離した瞬間にOFFコードを送信します。本当のQ-STEERは4CHの同時操作を可能にするためにコード間の時間を変えていますが私の製作には関係ないのでこの時間は無視しています。送信コードは次のようになっています。
(送信コード表)
ビットの表記は左から送信される順に表記しています。操作の関係上2重押しは上図のようにしました。
受信信号の判定は約32usecのタイマー割り込みの回数によって判断しています。割り込みは両エッジ割り込みとして時間を測定します。
(各信号の判定値)
TAKARA TOMY赤外線ユニットの受信部を再現するの基本仕様
1)受信したコードを解析し4つのキー操作の出力をする。
2)キー操作出力はLED表示用のポートとキー操作用のポート出力とする。
3)受信CHの表示を行う。
4)ふたつのSWで受信CHを指定して受信CHが合う時のみキー操作出力する。
TAKARA TOMY赤外線ユニットの受信部を再現するのポート割付と設定
今回も定番のNECマイコンuPD78F9222を使いました。
(ポート割付と設定)
(表示回路とSW設定回路)
TAKARA TOMY赤外線ユニットの受信部を再現するのブレッドボード検証
今回は実験ということでブレッドボードで検証します。
(全体の構成です)
(各キーを押した時の出力です)
(キーの2重押しも判定します)
(各CHも判定します)
(受信部はこんな感じで)
TAKARA TOMY赤外線ユニットの受信部を再現するのソースファイル
ソースファイル一式はこちらからダウンロードして下さい。フォルダごとに圧縮しています。全てのソフトが入っています。ライタで書き込みする実行ファイルも含まれています。
いままで回路に苦労していた部分をマイコンひとつで置き換えることが出来ました。今後の製作にどんどん使用していきたいと考えます。4CH分しかないので沢山の機器の同時操作は出来ませんが個人的な製作機器の操作には充分でしょう。製作に組み込む時はもう少しピン数の少ないマイコンで構成しようかなと考えています。
これからも「NEC78K0/K0Sマイコン開発室」はどんどん楽しくなります。

NEC78K0/K0Sマイコン開発室へ戻る