ちょっとひとやすみのコーナー(3)

更新日:2007年9月10日


TAKARA TOMYの赤外線コントロールカーを食す(2)

タカラトミーからは違うシリーズでも赤外線コントロールカーが発売されています。チョロQのシリーズで「Q−STEER」です。このシリーズは赤外線線の信号を4種類に切り換えることが出来ます。4台まで同時に動かすことが出来ます。また前回食した「CAUL」ともコードが異なるようですので、全て揃えれば同じ部屋で6種類のリモコンを操作することが可能になります。それでは前回と同様に改造をしていきましょう。
TAKARA TOMYの赤外線コントロールカー(2)を購入する
低価格の赤外線コントロールカーですがよく出来ています。
(赤外線コントロールカー・Q−STEER)
A・Bのコードで制御する車を1台、C・Dのコードで制御する車を1台購入しました。どちらも実売は千円程度です。赤外線の送受信ユニットと考えるとお安いと思います。
TAKARA TOMYの赤外線コントロールカー(2)を分解する
前回と同様に充分遊んだ後は分解してみましょう。勿論今まで製作した機器をワイヤレスで動かすために改造する目的です。
(取り出した受信機基板)
電極などを外して受信機基板のみとします。前回のCAULよりはるかに小さい基板で出来ています。原理は全く同じです。受信した赤外線コードによってモーターを正回転、逆回転します。またハンドルを切るために電磁石のコイルをコントロールすることが出来ます。但し電磁石のコイルを駆動する方法がCAULと少し異なるため、動かすには正直苦労しました。
TAKARA TOMYの赤外線コントロールカー(2)を解析する
モータが接続されている端子、電磁石のコイルが接続されている端子の電圧を送信機のボタンを押すとどのように変化するかを確認しました。それぞれの端子の動きは同様で何も受信していないときは端子間に電圧は発生していませんがボタンを押すことによって端子に電圧を発生します。押すボタンを変えると発生する電圧が反転することがわかりました。ハンドルを切るための電磁石の部分はDC3Vから引き込むように出来ています。モータが接続されている部分はCAULと同じ動きをしました。Q−STEERにはダッシュボタンがあってモータの動きを早くすることが出来ますが、今回のように使う場合は全く機能しませんのでご了解お願いいたします。
(受信機基板から配線を出す)
基板にはDC3Vを印加します。従って電源電圧が5Vの場合はレギュレータで3Vにする必要があります。特に電源回路は示しませんのでよろしくお願いいたします。
TAKARA TOMYの赤外線コントロールカー(2)を改造する
受信機の動作がわかったところでどのように利用するかを考えます。基板のINPUT1,INPUT2,INPUT3端子(受信機からしたら出力ですが、この後に接続する回路の都合からこのように呼ぶことにします)から出力される電圧はLEDを駆動することは可能なので、フォトロリレーを接続してワイヤレスのスイッチのように使うこととしましょう。
(フォトリレー回路)
フォトリレーであればどこの部品でも同じとは思いますがナショナルと東芝の場合の品番と配線を上図に記しておきます。CAULの場合とは少し回路が異なりますのでご注意下さい。送信機のボタンを押すことによってそれぞれの出力がCOMと接続される回路とします。
(3Vの電源も含めて制御基板としました)
それぞれの出力にLEDを接続して動作を確認しておきましょう。
(動作中の様子)
極めて簡単にワイヤレス送受信ユニットが完成してしましました。
受信機はケースに入れて見栄えを良くしておきましょう。
(こんな感じに仕上げました)
Q−STEERは4種類あるので今後の製作に重宝しそうです。ちなみに今回の製作は前に作ったデジタル選局のAMラジオにつないでワイヤレス操作に使っております。今後もQ−STEERを購入して短波ラジオなどをワイヤレス操作に改造する予定にしています。皆さんも自由な発想で改造されては如何でしょうか。
i最近のおもちゃは昔に比べると高機能化した上にかなり安くなっています。用途によっては自分で自作するよりも確実に安く出来ます。このように市販の製品も改造しながら製作に組み込むことによって更なる電子工作の世界を広げて行きましょう。ちょっとひとやすみが連続したので次回はまともな製作を準備中です。ご期待(?)下さい。
これからも「NEC78K0/K0Sマイコン開発室」はどんどん楽しくなります。

NEC78K0/K0Sマイコン開発室へ戻る