78F9222のコーナー(4) |
更新日:2006年2月12日 |
|
温度計を作ろう |
今回は今までに何度も作っていますが、また温度計を作ります。今まではテーブル参照で計測したデータを温度に変換して表示していたのですが、今回はC言語ということで簡単な変換式で表示しています。これほどC言語が扱いやすいとは思いませんでした。この計算をアセンブラで組もうとしたら大変な労力がかかると思います。 |
温度計を作ろうのサーミスター |
今回は「石塚電子製」のサーミスターを使います。東京方面へ行った時に「千石電商」さんで購入しました。 |
(石塚電子製のサーミスター) |
サーミスターは「103AT3」を使います。25℃の抵抗が10kΩでB定数=3435kです。誤差は1%で大変優秀な部品と思います。 |
温度計を作ろうの7セグメントLED |
今回は7セグメントに凝ってみたいと思います。今まで赤色ばっかりで作ってきたので今回は「青色」としました。青色LEDは結構高いですが、たまたま東京方面へ行った時に「秋月電子」さんで購入しました。1個200円ですので青色にすれば安いと思います。 |
(青色7セグメントLED) |
私と同じ温度計を作る場合はアノードコモンを使って下さい。 |
温度計を作ろうの回路図 |
今回も超簡単な回路図です。 |
(温度計を作ろうの回路図) |
温度計を作ろうの基本仕様 |
1)温度計測範囲は「0℃から50℃」としました。 2)0℃以下の場合は「dn」、50℃以上の場合は「UP」と表示します。 3)温度の更新は0.5秒ごとに行います。 |
温度計を作ろうのポート割付と設定 |
(ポート割付と設定) |
今回のソフトも「main.c」と「TIMER_user.c」のみで他のソースをいじることはありません。 |
温度計を作ろうの温度変換 |
温度変換の表を示します。出来るだけ簡単な方法で温度に変換出来るように考えました。 |
(温度変換テーブル) |
変換の方法は2種類あります。0℃から32℃までと33℃から50℃までを分けて計算しています。出来るだけ計算した結果がそのまま温度表示に使えるように考えています。詳細は上図とソースリストをじっくり眺めて下さい。 |
温度計を作ろうのハード製作 |
今回もコンパクトにまとめました。書き込み端子はケースから出るようにします。 |
(完成基板状態です) |
温度計を作ろうの大完成 |
では大完成した姿を見て下さい。 |
(怪しげに温度を表示中) |
(50℃以上ではUPと表示します) |
温度計を作ろうのソースファイル |
ソースファイル一式はこちらからダウンロードして下さい。フォルダごと圧縮しています。全てのファイルが入っています。ライタで書き込みする実行ファイルも含まれています。 |
すばらしいと思います。これほど簡単にソフトが書けるなんて。アセンブラで10進の計算などを書けば大変な作業になるはずです。今回A/D入力を使いましたが何も気にせずに組み込むことが出来ました。これからもどんどん作品の製作を続けて行きます。 |
これからも「NEC78K0/K0Sマイコン開発室」はどんどん楽しくなります。 |
|
|
|