|
|
|
更新日:2008年12月4日 |
|
|
|
|
| ずっと前に何回も作ってますが、今回も懲りずに温度計を作ります。今回のポイントは携帯サイズで電池駆動にしたことです。DC-DCコンバータを組み込んで電池2本で駆動しています。ここまでする必要があったかは別としてDC-DCコンバータの選定には他の道もあったかと・・・。それでは製作をスタートしましょう。 |
| いきなり回路図を示します。特別に難しい部分はありませんね。 |
![]() |
| (NEW温度計を作ろうの回路図) |
| DC-DCコンバータにはテキサスインスツルメントの定番のTL499Aを使います。DC3Vの入力では約20Vまでの出力が可能ですが、今回は5V出力として使います。(という意味で他のDC-DCコンバータでも良かったということです。) |
| 1)電池2本で駆動します。 2)0℃から50℃までの温度表示をします。範囲以外はそれなりの表示をします。 3)表示は7セグメント2桁LEDを使用します。 4)表示の更新は0.5秒に1回です。 |
| サーミスタには毎回石塚電子製を使っています。今回はその中でもフィルムタイプを使いました。買出しに行った時、このタイプしかなかったということですが・・・ 幸いにも抵抗値とB定数は前回使ったものと同じものとしましたのでソフトは簡単でした。 |
![]() |
| (NEW温度計を作ろうで使うサーミスタ) |
| このサーミスタの温度カーブを示します。使い方によってはもっと広い範囲の測定が可能です。 |
![]() |
| (NEW温度計を作ろうのサーミスタの温度カーブ) |
![]() |
| (ポート割付と設定) |
| 温度変換の表を示します。出来るだけ簡単な方法で温度に変換出来るように考えました。 |
![]() |
| (温度変換テーブル) |
| 変換の方法は2種類あります。0℃から32℃までと33℃から50℃までを分けて計算しています。出来るだけ計算した結果がそのまま温度表示に使えるように考えています。詳細は上図とソースリストをじっくり眺めて下さい。 |
| いきなり大完成の姿をお見せしましょう。 |
![]() |
| (コンパクトにするのに苦労しています) |
![]() |
| (レタリングして完成です) |
| ソースファイル一式はこちらからダウンロードして下さい。フォルダごと圧縮しています。全てのファイルが入っています。ライタで書き込みする実行ファイルも含まれています。 |
| 何か同じネタの繰り返し(?)と言われているかもしれませんが。毎日何かを考えてしまうのです。今回のコンセプトは携帯出来るコンパクト製ですので、なんとか達成出来たのではないかと思います。今後も同じネタが続きます(?) 次はFMラジオです。(ほら同じじゃん・・・・) |
| これからも「NEC78K0/K0Sマイコン開発室」はどんどん楽しくなります。 |
|
|
|
|
|
|