78F9222のコーナー(25)
オーディオクラフト工房(64)

更新日:2009年1月10日


新作高感度ワンチップ高性能FMラジオUを改造する

前回製作しました「aitendo」さんから購入したFMラジオモジュールを使ったFMラジオに朗報が届きました。このモジュールはネット上では80MHzより下が受信出来ないということでかなり有名(?)になっています。どうやらその原因は搭載されているICにある訳ではなく、周辺回路の影響にあるのではないかということです。私も簡単な改造によってバッチリ受信することが出来ましたので報告させて頂きます。
新作高感度ワンチップ高性能FMラジオUを改造するのレポート
この知らせは昨年末に届きました。私の記事を見て同様のチップを購入された「Kさん」からのレポートです。
【原因】
・2〜4pinで構成する"VCO tank circuit"にはLC共振回路を用いている。
・VCOの発振周波数は、受信周波数の約2倍である。
・Lは固定で、内層パターンに作成されていると思われる。
・Cは"tuning diode"(バリキャップ)に加える電圧CPOUT(2pin)で制御する。
・CPOUTの最大値は、Vcc-0.2V(設計値)である。
・この時バリキャップのCは最大となり、VCOの発信周波数は最低となる。
・本モジュールのLとCでは、VCOの最低発信周波数が160MHz程度であり、80MHz以下は受信できない。
【対策】
・LまたはCを増やす。
 → Lはパターンを切って直列にLを追加する。
 → Cはバリキャップに並列にCを追加する。
・Cの追加の方が作業が楽である。
 → モジュールの3pinと4pinの間にあるバリキャップに並列に、約5pFのコンデンサを追加する。(計算上75MHzまで受信可能)
如何ですか。私にとっては驚きのレポートでした。ここまで解析された「Kさん」に感謝感謝です。そこで今回「Kさん」の了解を得てここに公開出来る次第となった訳です。
「Kさん」のコメントでは、このICを開発したPhilipsは結構しっかりしたモノを作っているので、下側の周波数が受信出来ないのは、ICが原因ではなく周辺回路の影響であると予想されたとのこと。
新作高感度ワンチップ高性能FMラジオUを改造する部分の回路
このモジュールを解析した回路図に今回の改造部分を記します。極めて簡単です。「Kさん」からのレポートの通り、バリキャップの両端より5pFのセラミックコンデンサを並列に取り付けます。このコンデンサの値は5pF〜10pFの範囲内で充分動作はします。しかし「Kさん」の計算結果によると11pFの時、上限で103MHzの発振周波数となるため、海外での受信も必要な方はとりあえず5pFとしておいて下さい。
注)改造に関する部分の回路解析は当方独自によるものです。メーカーや購入先への問い合わせはご遠慮下さい。
(改造する回路部分)
新作高感度ワンチップ高性能FMラジオUを改造するを実際に改造する
実はここからが難しいのです。小生最近多少老眼系が入っており、小さい部品が極めて見難い状態となっております。一応工作時には眼鏡を掛けるのですが・・・
まず先の細いはんだゴテを用意します。次にヨリ線の被覆を剥いて細い銅線を取り出します。その線をまずバリキャップの両端につないで、その先端に5pFのセラミックコンデンサを取り付けます。
(改造を無事終了したモジュール)
新作高感度ワンチップ高性能FMラジオUを改造するの受信状態
私の地域の場合、ケーブルからのFM放送の再送で、80.2MHz以下には2局の放送局がありす。その2局が無事聞ければ今回の改造は大成功ということになります。
(無事に77.9MHzと80.2MHzの放送を聞くことが出来ました)
(従来聞いていた放送もそのままバッチリです)
ということで改造は大成功でした。海外の周波数部分は海外に行かないと確認出来ないので今度海外出張した際に確認をして来ます。
(これで正しいFMライフを送れます)
いかがでしたでしょうか。このモジュールはもともと海外の周波数に対応して作られているため、このような現象がおこるのも仕方がないのかもしれません。それにしても「Kさん」の解析能力に感謝です。もし同様のことで悩んでおられる方がおられましたら、同様の改造を行うことで悩みもふっとぶと思います。皆さんがんばって下さい。
これからも「NEC78K0/K0Sマイコン開発室」はどんどん楽しくなります。

NEC78K0/K0Sマイコン開発室へ戻る