|
|
|
更新日:2006年6月3日 |
|
|
|
|
| 久しぶりにソフビ人形改造シリーズが戻って来ました。今回はこのNECのマイコンでやっちゃいます。難しい処理もCを使えば超簡単ですね。改造には特捜戦隊デカレンジャーに登場するデカマスターを使用しました。少し古いキャラクターですがここまで行き着くのに長い時間を要したということです。では改造を進めて行きましょう。 |
| まずは改造するところを人形を見ながら決めて行きましょう。 |
![]() ![]() |
| (デカマスター改造前の雄姿) |
| 今回の改造のポイントは胸の00マークです。後は定番の関節とベルトになります。 胸はフルカラーのLEDでカラフルに彩をしましょう。 |
![]() |
| (関節はこの辺りで) |
| 改造部位が決まれば定番の素材で型を取ります。どこを光らせるかは皆さんで自由に決めて下さいね。 |
![]() |
| (型取りくんの登場) |
| お湯の温度で柔らかくなる樹脂です。ナベにお湯をあっためてこの樹脂をいれます。そうすると手でこねるとふにゃふにゃになりますので、素早く型を取りたい部位に当てて冷まします。冷めると樹脂は硬くなるのでデカマスターから取り外せば型の完成です。 |
![]() |
| (取った型です) |
| この型に無色透明の2液硬化型のエポキシ樹脂接着剤を流し込んで透明樹脂を作ります。この手順は皆さんマスターされていますよね。 |
![]() |
| (出来上がった透明樹脂) |
| この樹脂に色んなバリエーションのLEDを取り付けます。関節やベルトなど好みの色で作って下さい。 |
![]() ![]() |
| (透明樹脂にLEDを接着する) |
| 私の場合胸はフルカラー、ベルトは青色、関節は赤色としました。 |
![]() |
| (透明樹脂を埋め込む部分をカットする) |
| LEDを取り付けた透明樹脂を人形に埋め込めば改造は終了です。LEDからは事前にリード線を出しておいて下さいね。 |
![]() ![]() |
| (関節部) |
| 関節部は外側も内側もくりぬきましたがLEDはどちらかひとつにしか取り付けるスペースがなかったので外側のみとしました。 |
![]() ![]() |
| (全ての透明樹脂を埋め込んだ状態) |
| 透明樹脂には光るLEDの色を塗っておきましょう。マジックペンで塗ると簡単です。胸はフルカラーですので全部塗るのではなく少しアクセントを付けました。 |
![]() |
| (こんな感じていかがでしょうか) |
| さてここで全体の回路図を示しておきます。 |
![]() |
| (デカマスター回路図) |
| 今回の回路図には結局使わなかった回路が含まれています。ひとつはロータリー型のDIPスイッチ、もうひとつはリモコン受光ユニットです。実はこの製作のシリーズには大きな野望がありそれように回路を組み込んでいるのですが結局実験がうまく行かなかったので今回は使用しないこととしました。回路を製作される方はその部分は不要になります。 |
| 1)胸、腕、ベルトのLEDがカラフルに点滅します。 2)LEDの点滅のパターンは6種類あります。 3)それらのパターンを組み合わせて全体で合計8種類の点滅パターンを持っています。 4)その点滅パターンはSW1で切り換えることが出来ます。 |
| 点滅の細かい仕様は「PIC16F84電子遊戯」の中で説明していますので一度のぞいてみて下さい。割り込み処理については200usecごとに行っておりますが処理時間が全て間に合っているかというと少々不安です。まあそれなりの点滅処理はこなせておりますので良しとしておきましょう。 |
![]() |
| (ポート割付と設定) |
| 結局P20-P23、P30は機能しておりません。P30のINT0の処理も内部で処理無しにしています。出来る方はこのあたりを処理を自分なりに作り上げて下さいね。 |
| 個々のLEDの点滅パターンは次の6種類を用意しています。 |
![]() |
| (点滅パターン) |
| ひとつのLEDは32ステップの点滅処理を持っています。上記の表のようにデータ70hが常時点灯、0hが完全消灯です。その間の数値は高速で点滅を繰り返す状態を表しており数値が大きくなるに従って輝度が高くなるように処理をしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| (点滅パターンのグラフ化) |
| これらのパターンを適当に組み合わせることによって8種類の点滅パターンを構成しています。詳細はソースリストを参照お願いお願いいたします。 |
| 大完成した姿をまずは見て下さい。 |
![]() |
| (こんな感じです) |
![]() ![]() |
| (足周りです) |
![]() |
| (中身です) |
| 中身はいたってシンプルです。今回は外部電源としましたので小さいケースに組み込んでいます。足周りがすっきりしましたね。将来的にいくつもの改造人形をつなげられるようにDCジャックはふたつ設けています。 |
![]() |
| (雄姿全景) |
![]() ![]() |
| (点滅中です) |
![]() |
| (カッコイイですねえ) |
| ソースファイル一式はこちらからダウンロードして下さい。フォルダごと圧縮しています。全てのファイルが入っています。ライタで書き込みする実行ファイルも含まれています。 |
| iいかがでしたでしょうか。久しぶりのソフビ改造に少々手間取りましたが製作は楽しかったです。NECのマイコンでC言語での開発はPICのアセンブラよりも自由度は高かったと思います。次のソフビ改造も完成しており、ソフトの入れ込みを待つだけの状態です。さて今度はどんな点滅をさせようかな。このシリーズまだまだ続きます。 |
| これからも「NEC78K0/K0Sマイコン開発室」はどんどん楽しくなります。 |
|
|
|
|
|
|