ちょっとひとやすみのコーナー(6)

更新日:2007年11月23日


TAKARA TOMY赤外線ユニットを培養する

TAKARA TOMYの赤外線操作の機器を分解して機器製作の遠隔操作ユニットとして使用していますが、この赤外線操作の車シリーズ品には「Q-STEER」と「CAUL」の2種類の機器があります。既に製作で解説していますが「Q-STEER」が4CH、「CAUL」が2CHの操作が出来ます。前回「Q-STEER」の4CH分を1台のユニットに合成しましたが今回は「CAUL」の2CH分を1台のユニットに合成してみます。
TAKARA TOMY赤外線ユニットを培養するを分解する
それでは「CAUL」の赤外線操作ユニットの送信側を分解してみましょう。
(送信機はREDとBLUEです)
(基板を覗いて見ると・・・)
「Q-STEER」と同様にCH切換えをチップのビットの切換えで対応していると推測して中身を見てみたわけですが、その基板は全く同じものでした。少しの衝撃が走りましたが、「Q-STEER」と同じような改造は不可能との結論を得ました。どうやらこの送信機はチップそのものを変えて2CH分の送信機を作っているようです。ということで今回は送信機側のマイコンを自作して対応することとします。
TAKARA TOMY赤外線ユニットを培養するを解析する
送信機側のマイコンを自作するということで送信コードの解析を行いました。この手のリモコンは同時操作を可能にするために赤外線の送信タイミングをCHごとに変えて受信機側でどのリモコンからコードが送られてきたかを判断しています。今回の自作の場合、製作機器をワイヤレス操作するために使用していますので異なったCHが同時に操作されることはありません。従って異なったCHの同時送信がないという観点でコードの解析を行っていますのでご了解願います。
まずは各信号のビット幅です。
(CAULの信号ビット幅)
キャリア周波数は通常の赤外線リモコンのものと同じです。上図のように信号を分解するとコードの解析が判り易いと思います。
ビットの並びは次のようになっています。5bitでデータを構成しています。
(CAULのコード)
このコードがどのように送信されるかを示します。
(送信タイミング)
コードを2周期分を1セットにしてキーを押している間中送信します。キーを離した瞬間にOFFコードを送信します。送信コードは次のようになっています。
(送信コード表)
REDとBLUEの違いはD0が「1」か「0」かの違いです。各キーが各ビットに割付されています。但し操作の関係上2重押しは上図のようにしました。
TAKARA TOMY赤外線ユニットを培養する回路図
マイコンはNECの78F9222を使います。結構簡単に実現出来ます。
(CAUL送信機の回路図)
4つのキーが押された時、P30がLになることで割り込みを掛けています。キーを押さない時はマイコンはストップモードで停止しています。SELスイッチはキーをスキャンするごとに読み込んでいます。消費電流は約10uAに抑えています。
TAKARA TOMY赤外線ユニットを培養するの基本仕様
1)4つのキーに対するコードを送信します。
2)SW1+SW3、SW1+SW4、SW2+SW3、SW2+SW4の2重押しが出来ます。
3)キーを押さない時はストップモードで低消費電力モードとなります。
4)SELスイッチで2CHの切換えが出来ます。
TAKARA TOMY赤外線ユニットを培養するのポート割付と設定
(ポート割付と設定)
TAKARA TOMY赤外線ユニットを培養するの大完成
それでは大完成の姿を見て下さい。
(こんな感じに仕上がりました)
TAKARA TOMY赤外線ユニットを培養するのソースファイル
ソースファイル一式はこちらからダウンロードして下さい。フォルダごとに圧縮しています。全てのソフトが入っています。ライタで書き込みする実行ファイルも含まれています。
いかがでしたでしょうか。ひょんなことから送信側を自作することになりましたが、ストップモードの使い方もマスター出来たので大変良かったです。ちょっとひとやすみのコーナーに掲載しましたがりっぱなマイコン製作になりました。最近急激に冬に近づいた気候となってきています。こんな時こそ部屋を暖かくして自作の醍醐味を味わって下さい。
これからも「NEC78K0/K0Sマイコン開発室」はどんどん楽しくなります。

NEC78K0/K0Sマイコン開発室へ戻る