|
|
|
更新日:2008年11月4日 |
|
|
|
|
| 今回より回路とソフトを作成しない製作を「コーヒー・ブレイク」のコーナーで公開します。ちょっとしたネタですが、楽しんで下さい。それではスタートしましょう。 |
| まずはブラックライトのベースとなる、LEDライトを購入します。ピンからキリまでありますが、私は100均で買いました。 |
![]() ![]() |
| (こんなLEDライトを購入しました) |
| いきなり分解します。丁度LEDの部分が取り出せます。こんな感じになってます。 |
![]() |
| (LEDライトのLED部分) |
| ブラックライトからは紫外線が出ています。紫外線のLEDにはUVLEDを使用します。ちょうど「マルツパーツ館」からUVLEDを購入することが出来ます。発色は薄い紫色に見えます。このLEDを最初についていたLEDと交換します。これだけで完成します。 |
![]() |
| (デジタルカメラで撮るとこんな色に見えます) |
| さてこの超小型ブラックライトは何に使えるのでしょうか。照射面積が小さいのでそれなりの使用法しか考えられません。一番簡単なものはニセ札の判定です。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
| (ブラックライトを当てた中国のお札) |
| 中国のお札にはブラックライトで光る印刷がしてあります。このライトを当てると面白いほど浮かび上がります。100元を払う必要のある時は事前にチェックしておくと良いですね。100元出して偽札扱いされる前に調べておきましょう。皆さんも楽しい(?)使い方を考えて正しく使いこなして下さい。 |
| iいかがでしたでしょうか。このようなネタを今後も「コーヒー・ブレイク」のコーナーで公開したいと考えます。皆さんも何か面白いネタあれば教えて下さい。 |
| これからも「NEC78K0/K0Sマイコン開発室」はどんどん楽しくなります。 |
|
|
|
|
|
|