| 更新日:2007年12月10日 | |
| 小型透明ケースシリーズの第2弾です。基本的にCPLDだけの回路で構成出来るシリーズです。今回はさくっと周波数カウンタを作りました。ACアダプタは必要ですがどこでも持ち運べるので大変便利です。 |
|
| 1)周波数カウント表示を6桁の7セグメントLEDで表示します。 2)計測ゲート時間は1sec、100msec、10msecの3種類です。 3)99.9999MHzまで測定が可能ですがそこまで測ったことはありません。 |
|
| 基本構成は過去の製作「周波数カウンタを作ろう」と全く同じです。 | |
| まずは全体の構成を示します。 | |
![]() |
|
| (ミニ周波数カウンタの構成図) | |
| 7セグメント表示はCPLDから直接駆動しています。CPLDには5Vの電源を供給してCPLD基板内で3.3Vに変換しています。外部からACアダプターで電源を供給するので5Vの電源回路が必要になります。この電源回路は皆さんでアレンジして下さい。 | |
![]() |
|
| (7セグメント表示回路) | |
| 1つのボタンを押すことで3種類のゲート時間を切換えます。 | |
![]() |
|
| (操作ボタン回路) | |
| 表示がオーバーフローする時はオーバーフローLEDを点灯します。 | |
![]() |
|
| (オーバーフロー表示回路) | |
| 見にくいですが内部回路を見て下さい。 | |
![]() |
|
| (CPLD内部構成図) | |
| ピン接続についてまとめます。 | |
![]() |
|
| (ミニ周波数カウンタのピン接続) | |
| 大完成の姿を見て下さい。 | |
![]() ![]() |
|
| (かなりコンパクトにまとまりました。中身が見えるのも良いですね)) | |
![]() |
|
| (ゲート時間切換えボタンと入力端子です) | |
| 電源はACアダプターを使用します。余った携帯電話の充電器用のものを使うと便利です。 | |
![]() |
|
| (電源ON時の7セグメント表示) | |
| 電源ON時には周波数は測定しません。押しボタンを押すことで切換えます。 | |
![]() |
|
| (最初は10msecゲート時間です。99.9999MHzまで表示します) | |
![]() |
![]() |
| (100msecゲート、9.99999MHz) | (1secゲート、999.999kHz) |
![]() |
|
| (10MHzの発振回路の周波数測定中) | |
![]() |
|
| (計測をオーバーするとLEDが点滅します) | |
| 私と同じ製作をされる方、または勉強をされる方のために全ソースコードなどプログラム一式を公開いたします。フォルダごと圧縮しましたのでそのままもってって下さい。 | |
| 全ソースコードはこちらです。 | |
| やっぱりCPLDネタは周波数カウンタが一番ですね。精度の良いものが簡単に作れることが嬉しいです。まだまだ私の手元にはトランジスタ技術の付録のCPLD基板があります。これからもどんどん製作を続けて行きます。 | |
| これからもますます楽しくなる「CPLDで遊ぼう!」をよろしくお願いいたします。 | |