 2024年紫金山・アトラス彗星 |
|
★★★ 2024年10月14日・10月20日 ★★★ |
私の肉眼ではほとんど見えない。双眼鏡をもってしてもコマしか見えない。まあ微かに尾らしきものは見えてるかも。でもこれが現実か。世紀の彗星ショーを私も見てみたい。どうやったら見えるの?ネットに上がっているような写真は撮れるのか?と思っておりましたが、この後、狂喜乱舞するのでした。スマホのカメラを通して素晴らしい世界がしっかり捕らえられておりました。スマホに感謝です。ではご覧ください。 |
 |
(2024年10月14日:午後6時半頃前後) |
近所の駐車場から西の方向にスマホのカメラを向けて、パシャリ。んん?写ってる。肉眼ではほとんど見えないのに。カメラには捕らえられました。恐るべしカメラの性能。ちなみにこれはiPhone13のカメラで撮りました。WEB上にアップするのに多少の色調整はしています。他人の画像をパクったことにならないことを証明するのに少し景色を残しています。この日は天気も良く、夕方には絶対見てやるぞと意気込んで観測に。段々と日が落ちてきて、金星も見えだして、なんとかアルクトゥールスも見えてきました。その中間に彗星はいるはずだと。見えない。双眼鏡でなんとか位置だけは検出。という状態での観測でした。写真的にはちょっとブレてる感じはありますが、尾も長くしっかりと捕らえることが出来ました。これが紫金山・アトラス彗星なのです。 |
 |
(2024年10月20日:午後7時頃前後) |
今日も絶好の観測日和。彗星は地球からどんどん離れて行くので、暗くなるとは思っていましたが、スマホのカメラではなんとか撮れました。今日くらいのなると彗星は前回より高い位置にいるので、天候だけを気にしておりました。いいぞいいぞ、夕方になっても晴れている。今日も観測出来そうと、近所の駐車場に。金星とアルクトゥールスも判り、その金星よりのかなり上側に彗星はいるはず。当然肉眼では全く判らず。今日はダメかななと思い、一応スマホでパチリ。あれ?撮れてない?数枚撮って一旦帰宅。まあ近所なんで1分くらいのところ。今日はあかんかったと写真を改めて見直すと微かに撮れてる。ここで気分が最高に盛り上がり。もう一回出かけてパシャリパシャリ。大体の位置は判ったので、そのあたりを重点的に撮りまくり。その一枚がこれです。へびつかい座の中に輝く彗星がしっかりと。でも確実に尾は短くなってます。スマホに感謝です。今週は天気も悪くなりそうなので、これで見納めかも。 |
今回、スマホのカメラを通してですが、私の住んでいるところでも彗星が見えたという現象に出会えたことにとても感謝しています。また会えますように。 |
・ へ戻る |
|
 |